Webデザインの勉強を始めたばかりの頃、「どうやって学べばいいの?」「おすすめの本はある?」と悩む方は多いと思います。
わたしもまさにそのひとりでした。
そこで今回は、初心者のわたしが最初に読んで本当によかった1冊をご紹介します。
この本は、多くのデザイナーが「基本中の基本」として読んでいるもので、デザインの基礎を身につけたい方に絶対におすすめできる本です。
ノンデザイナーズ・デザインブックとは?
この本のすごいところは、「センスがなくてもデザインが整う」ためのルールがわかることです。
タイトルにあるように「ノンデザイナー」=デザイナーじゃない人向け。
つまり、名刺や資料、チラシなど日常でちょっとデザインをする人にも役立つんです。
デザインの基本原則がわかる!
この本では「近接・整列・反復・コントラスト」という4つの基本原則が紹介されています。
一見、感覚でやっているように見えるデザインも、実はこうしたルールに基づいて作られているんだとわかり、目からウロコでした。
これらの原則を意識するだけで、自分の作品が一気に垢抜けたのを覚えています。
なんとなくしっくりこない…を解決してくれる
・ポートフォリオがどうもしっくりこない
・バナーやチラシの配置がごちゃっとして見える
そんな悩みを抱えていたわたしにとって、この本は「どこを直せばいいか」がわかる地図のような存在でした。
写真付きで、視覚的に学びやすい
文章だけでなく、ビフォー・アフターの画像がしっかり掲載されているので、「なぜこの配置がいいのか」がパッと理解できます。
比較しながら読めるので、視覚的にも納得しやすく、頭に残りやすいです。
本を読むのが苦手でも大丈夫
この本は、全部を読まなくても大丈夫です。
ポイントだけパラパラと読むだけでも、デザインの基本が自然と身につきます。
「本を読むのが苦手…」という方でも安心して手に取れる1冊です。
まず読むなら、この1冊だけでOK
もし、「何から学べばいいか」「まず何を読めばいいか」で悩んでいるなら、
まずはこの1冊だけ読めばOKです。
わたしにとっても、今でも何度も読み返すバイブルのような存在です。
ぜひチェックしてみてください!
コメント